- 魂と心のしくみ
- 314 view
ツインソウル 眞證の「月を見て物思いにふける」「放下着(ほうけじゃく)」
皆さまご無沙汰しております。人間は不思議な、いきものですね。人との関係が煩わしくてストレスを感じるのに、人との関係の中でストレスを解消する。…
皆さまご無沙汰しております。人間は不思議な、いきものですね。人との関係が煩わしくてストレスを感じるのに、人との関係の中でストレスを解消する。…
「どうしても許せない相手がいる。この恨みの心が消えない」長い人生、このような恨みの心が消えない、ということもあるかもしれませんが、恨みの心にとらわれていると、時…
私たちは新しいステージに進みもうとする一方で無意識に古いステージでの出来事や過去の出来事を思い出します。「これでよかったのかな?」 「私がもっと頑張っていたらい…
あなただけが請け負う 『無力感』 卒業しませんか?「もう!どうしていつも靴下を脱ぎ捨てたまんまにするの?」「洗濯機に入れてっていつも言ってるのに!」何度も同じこ…
心理学に「基本的信頼」という言葉があります。母親と子どもが赤ちゃんの頃に作られる、信頼関係のことです。母親は本来、その子ども(赤ちゃん)がどういう状況であれ、無…
今回は子育ての中でも大きなテーマとなる「自立」の過程を、東京出張帰りの新幹線車中に書き記していました。思春期は親離れの第一歩ですが、手に負えないと感じるほど生意…
《理不尽な要求に大人がどう反応するのか、子どもは厳しいまなざしで見ている。》「うちの子、今、反抗期真っ盛りで大変なんですよ。いちいち反発してくるから、最近はもう…
「私の子がいじめにあわないようにするには、どうしたらいいですか?」そんなご相談を受けたことがあります。残念ながら、波動が低くなってしまった現代で【いじめられない…
「プライドは思春期の子どもの命そのもの。」10代の子どもは大人びたことを言っても、まだ頭はガキんちょです。経験が伴わず、頭だけが先行していく時期のため、肝心な部…
【幼児期〜思春期までのお子様を持っているお母さんへ】「子育てで一番大切なこと。」それは、子どもの『目線の高さ』になり寄り添うこと、です。大人が子どもの『目線の高…
「パートナー」とにかくはじめは、すれ違いと誤解ばかりだ。何をしたら嫌で、何をしたら喜ぶのか何を大事にしていてどんなものが優先順位が高いのか初めはわからないものだ…
頑張っている人は、自分の中の自分が命じるままに、もっと、もっとといつも何かのゴールを追い求めています。だから、ゴール以外は常に苦行。くつろぎや安心なんて感じられ…
《理不尽な要求に大人がどう反応するのか、子どもは厳しいまなざしで見ている。》「うちの子、今、反抗期真っ盛りで大変なんですよ。いちいち反発してくるから、最近はもう…
愛語という言葉があります。愛語とは、人に親しみの気持ちを抱くように、心を込めて言葉をかける、という意味で使われる仏教語のひとつです。心を込めた言葉とは、決して優…
子供において、家族以外で初めて関わる社会とは学校です。授業では知識を蓄え、放課後は子供同士交流をする学校は、心と社会性を学ぶ場所でもあります。ですが、そんな人生…
あれもない。これもない。それもない。 私ってなんもないじゃん!・・・ガクッ。今まさに、ないない症候群にかかっている、そこのあなた。なんもないというのはちょっと違…
皆さまご無沙汰しております。人間は不思議な、いきものですね。人との関係が煩わしくてストレスを感じるのに、人との関係の中でストレスを解消する。…
『人』と言う字は互いに支え合って・・・あ、間違えました(笑)『後悔』と言う字は後から悔やむと書きます。字のごとく、変えられない過去を「あの時、あんなことしなけれ…
『ペナルティは、しつけではありません』タイトルを見て、ドキッとされたお母さんもいるのではないでしょうか。子どもが失敗してしまった時、約束を守れなかった時に罰を与…
眞證、失敗をしました。仕事がらみでのミスで。数年ぶりのことだったので、久々に凹みました。ミスに気づいた時、心の中で(やっべ、やっべ・汗)とヤバさ連発しましたが、…
皆さまご無沙汰しております。人間は不思議な、いきものですね。人との関係が煩わしくてストレスを感じるのに、人との関係の中でストレスを解消する。…
「どうしても許せない相手がいる。この恨みの心が消えない」長い人生、このような恨みの心が消えない、ということもあるかもしれませんが、恨みの心にとらわれていると、時…
つい先日、自分の魂に真剣に向き合える人と向き合えない人と、同時期に関わる機会に恵まれました。同時期と言えども、関わらせていただいたのは全然別の場所です。またお2…
頑張っている人は、自分の中の自分が命じるままに、もっと、もっとといつも何かのゴールを追い求めています。だから、ゴール以外は常に苦行。くつろぎや安心なんて感じられ…
《理不尽な要求に大人がどう反応するのか、子どもは厳しいまなざしで見ている。》「うちの子、今、反抗期真っ盛りで大変なんですよ。いちいち反発してくるから、最近はもう…
「プライドは思春期の子どもの命そのもの。」10代の子どもは大人びたことを言っても、まだ頭はガキんちょです。経験が伴わず、頭だけが先行していく時期のため、肝心な部…
あなたが認識している価値観は誰が許可したものでしょう?それはあなたのものではないことがほとんどです。たとえば、あなたが幼少時にピカソのような絵を描いていたとしま…
いつもニコニコ笑っている人。何を言われてもされても、受け入れる人。誰にでも愛想が良く、善行に勤しむ人。あなたの周りに、こんな人はいませんか?また、あなた自身、こ…